スポンサーリンク

カウンター式とリーチ式フォークリフトの違いってなに?

フォークリフト

どーもキラクです。

今回はフォークリフトの種類について書きたいと思います。


別記事でも散々フォークリフトの仕事については語っていた。


しかし肝心なコアな部分は忘れていた^ ^


真面目に書きたいと思います。

スポンサーリンク

フォークリフトには大まかに2種類


座って運転するものをカウンターリフト。


立って運転するものをリーチ式フォークリフト。


それぞれ呼び方はカウンターとリーチです。


カウンターはエンジン式と電動式がある。


リーチは電動式になります。

主な用途は?


カウンター式は主にトラックの積み込みや港などのコンテナ積み込みなどで使用します。

屋外などで作業するときもカウンター式フォークリフト使います。


リーチ式は工場や倉庫など狭いところやピッキング作業などに使用されます。

基本的には屋内で使用しますが屋外でもリーチ式フォークリフト使う場合もあります。


キラク自身はリーチの経験が長く得意でもありますがカウンター式もそこそこ経験あります。


主に工場や倉庫などで勤務していたリーチに乗る機会が多かった。

カウンター式も乗る機会が多いので両方マスターすると仕事の幅が広がります。

リーチ式フォークリフトは意外と乗れない要因


リーチは意外と乗れない人が多くいます。


要因はとしては・・


免許試験がカウンターである。


トラックドライバーは積み込みでカウンターを使うことが多い。


まずフォークリフトの免許を取得する際の試験車両はカウンターリフトなのでリーチを乗る機会がない。


ドライバーも普段積み込みはカウンターなのでリーチは乗らないことが要因です。


工場や倉庫で働く時に初めてリーチを乗ることになるのです。

リーチの運転操作とは?


前置きが長くなりましたが同じフォークリフトでもカウンターとリーチでは運転操作は全然違います。


カウンターをうまく乗りこなせてもリーチは下手なケースは多くあります。


カウンターは車と同じブレーキとアクセルを足で操作なのに対しリーチはブレーキを足から離すとブレーキが効く。


そしてアクセル走行は手でレバー操作する。


あと視点の違いもあります。


カウンターでは座っている視線とリーチの立っている視線の高さもあります。


カウンターにはなくリーチのみある最大の違いは爪を縮めることが出来ること。


これにより作業半径が小さくなり狭いところでも作業しやすい利点があります。


カウンターは広いところで重い荷物を作業できる利点がある。


それぞれ用途によってフォークリフトは使い分けられている。


人それぞれ経験が違うので一概には言えないがリーチ式フォークリフトの方がリフトマンの仕事の需要はあると思う。


初めは乗る機会がないリーチを工場や倉庫などで練習しながら仕事を覚えるのが一般的です。

まとめ

フォークリフトはリーチ式とカウンター式の2種類あります。

それぞれの事業所や用途、目的によって色んなタイプのフォークリフトも多数あります。

リーチ式もカウンター式も両方乗れるようになれば仕事の幅も広がります。

是非とも経験を積んでマスターリフトマン目指しましょう^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました