スポンサーリンク

深夜セルフガソスタでバイト研修終わった!2日間で受けた内容とは?

セルフガソリンスタンド

こないだ採用になった2つのセルフバイトの内1つで深夜勤務にて2日間研修レビューを紹介します。

セルフガソスタの研修について知りたい方は参考になると思います。

セルフガソスタでの研修記事は他ブログでも書かれていません。

実際に2日間でどんな研修を受けたかを全て暴露しちゃいます^ ^

わたしは以前に掛け持ちで昼間は物流で正社員で働きながら夜はセルフのバイトを9年半勤めておりました。

セルフのバイトが恋しくまた復帰しましたので研修から初出勤など紹介していきます。

夜勤でセルフガソリンスタンドバイトしていみたい、興味ある、これから研修前のあなたに向けて書きました。

是非とも参考にしていただければ幸いです。

セルフガソスタの店舗選び記事はコチラ

スポンサーリンク

2日間で受けた研修内容とは?

夜勤セルフガソスタの研修期間ってどれくらい?

今回勤務する店舗での研修期間は2日間だけ^ ^

本来は1ヶ月のシフトで何日か研修を受けて1人立ちが一般的なのだが・・

経験者ということで与えられた期間は2日間だ^ ^

セルフの夜勤は1人勤務なので研修期間中は必死のパッチでメモと写真を取りどんどん質問した^ ^

店舗にとって詳細なマニュアルがある場合とない場合がある。

自分のところは無しだったが高齢の研修者の先輩が何枚か作ってくれていた感謝^^

ない場合には研修中は全集中の呼吸でメモとカメラだ!

実際の研修内容は?

機械操作の説明

監視室のPOSと呼ばれる管理画面の操作説明と外接機の給油操作と精算機のやり方の説明を受けた。

給油画面がある外接機と精算機の紙幣詰まりの頻度と解除返金の仕方とレシート交換のやり方も教わった。

POSの管理画面では実際に業務で使用する操作としては、

給油許可

釣り銭忘れの確認

レシート再発行

単価変更や確認

ローリーの入荷入力

エラーメッセージから何でも出来ます。

POS管理画面では他にも給油履歴や売り上げ、精算機残高など多岐にわたり管理確認できます。

経験者でも店舗によってPOSのメーカーが変わればやり方が違って来るのでしっかりメモ。

お金の取り扱い

店舗によって扱うお金が異なります。

研修を受けた店舗では以下の内容でした。

レジのお金のチェック

精算機からの返金

釣り銭忘れのやり方

紙幣詰まりの返金

店舗によっては夜でも外の外接機からお金の回収業務や夜間金庫の入金、精算機の紙幣硬貨の補充、金庫の金額チェック等もあります。

掃除のやり方

トイレ掃除
男女のトイレ内掃除で洗面周り、便座、ゴミ箱と汚物入れ捨て、トイレペーパー補充と三角折り、手拭きペーパー補充して終了時はチェックシートにチェックをいれる。

ゴミの集め方捨て方
休憩所、監視室、事務所、トイレ、ピット内、外のゴミ箱と灰皿、ペットボトルを袋に集め一杯になったら敷地内のゴミ置き場に持っていく。
缶とビンは別の袋にいれて溜まったら持っていく。

外接機の給油タッチ画面とノズルの拭き方
給油タッチ画面や紙幣入れなど手に触れるところの拭き掃除と給油ノズルの手に持つとこも拭く。
給油ホースの絡みの直しと残ったレート回収、外のゴミ拾いなどがあります。

コロナ対策で別にアルコール拭きも各時間にあります。

汚れタオル回収
掃除機の機械の近くにボディ拭き上げタオルあるので使用済みの回収と洗濯機にて洗濯して畳んで戻す。

接客対応

深夜勤のスタッフがあまり接客対応しないのだが下記の対応はするように教わった。

携行缶などは日中の社員さんがいる時間帯に来客してもらうように対応する。

基本夜のスタッフはお断りがメインでややこしい場合は日勤に振る対応で大丈夫らしい^^

接客対応の頻度はあまり少ないので断り方を教えてもらいましょう。

携行缶、水上バイクや積載車両の給油はお断り対応

オイルやライト交換、ラジエター液、バッテリー交換断り対応

ガス欠で携行缶の貸し出しお断り対応

釣り銭忘れや物忘れ対応

精算機の紙幣詰まり対応

洗車機の閉鎖と立ち上げ

22時に洗車機と掃除機を止めるやり方。

6時前に洗車機と掃除機をオープン準備する立ち上げの仕方。

メンテナンスでブラシ操作やシャンプーワックスの確認と補充の仕方を一応教わったが多分やらない^^

冬場は凍結防止のメンテナンスもあり時期になったら教えるとのことだった。

ここの店舗は立ち上げに毎回タダで自分の車を試し洗車出来るので毎回ピカピカになる^ ^

プリカ発券の説明

外にプリカ発券の販売機があるので説明があった。

プリカは2万円と1万円の2種類あり割引額が2円と1円になると教わった。

5千円以下はチャージできないのと途中でキャンセルした場合は、お客さんが返金レシート持ってくるのでレジのお金から返金ルール。

タンクローリーの荷卸対応

タンクローリーが来るので鍵とタンク容量のレシートと渡す。

どのタンクに入れるか振り分け指示。


運転手にサインと控えをもらう。


POSの管理画面から油種ごとに入力の仕方を教わった。

再起動のやり方

月、水、金の午前3時からPOS管理から再起動のやり方を教わった。


再起動中は最長で10分くらいは給油できない。


店舗の電灯を消してお客さんを入らないようにしてもいいとの事。


消さない場合でお客さんが入ってきた時は説明して待ってもらう対応もあるとの事。

その他の業務

ピットのシャッターの開け閉め

ピットからタイヤの出し入れ


空気圧や拭き上げタオルの出し入れ


タオルの洗濯


22時と6時の電灯


コロナ対策のアルコール拭き


休憩所の電灯消しと自動ドアの施錠


物忘れの返却の仕方


特売日や洗車機の割引価格の確認とスクリーン看板の取り替え


精算日報から地下タンク容量の入力


業務日報の書き方や引き継ぎのやり方

上記の全てを2日間でメモと写真で乗り切った。


1勤と2勤があり両方のやり方を教わった^ ^


家に帰ってからメモ帳と写真を見ながらA4の紙に時系列順にやることをまとめていった。

初1人勤務のときのマニュアルとして活用する事が大事です。

さらに引き継ぎ者には何か見落としがあるかも知れないので毎回指摘を頼んでおくことも大切。


新人なので初めは大目に見てくれると思う^ ^


やる事やって気楽に仕事しましょう!

研修時の心得とは?

1人作業の最難関である研修を乗り切るために必要なことは多い。

時間は早めにくる

挨拶をしっかりする


メモ帳持参する


謙虚な気持ち


積極的な質問


やる気をみせる

上記のことを守っていれば研修者の先輩もしっかり教えてくれます。


メモも取らず時間もギリギリで質問もなしで無言や軽い逆ギレなどは持っての他だ。

経験者でも知っていることが有っても謙虚に返事とメモをしておいたほうがいい。

店舗によってやり方や機械操作も違ってくるため素直に受け入れる方が印象が良くなる。

早く1人勤務したい気持ちはわかるが初めが肝心なので乗り切りましょう^ ^

まとめ

1人勤務は最初の研修が難関でもあり最重要だ。

研修終わると1人の時は誰にも聞けない。

だからこそメモとカメラが役に立つ。


監視業務自体は簡単だが始めは色々と覚えることは多い。


経験者であっても店舗によってはやること、覚えることは違う。


特に未経験者であれば機械操作や接客、お金の管理等たくさんある。


しかし覚えてしまえば夜のセルフガソスタの監視は楽で天職だ。

だからこそ研修時が一番しんどいけど乗り越えれば気楽が待っている^ ^


これからセルフ始める方や研修前の方に参考にしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました