今回初めて危険物保安講習のオンライン講習を受けた手順と感想。
うる覚えなところもある。
危険物乙4の資格で働くのに必要な保安講習は数年に一回受けなければならない。
今回は自宅で初めて危険物保安講習をオンラインで受けてみた。
コロナ禍もありオンライン講習ができるようになったみたい。
いま働いているセルフガソスタで採用の際に切れていた危険物の保安講習を受けるように指示された。
すでに講習会場で行う期日が終了していた。
過去に2回保安講習を受けたときは、40~50人くらいで講習を受けた記憶がある。
自宅でオンライン講習は楽そうなので申し込んでみる。
もちろん保安講習費用は会社持ちでラッキー^ ^
ガソスタの所長から申し込み書一式をもらい申し込んだ。
申し込み書と返信用のレターパックと県の収入証紙を貼り付け送付。
この県の収入証紙は買えるところが限定されているのが面倒だ。
何日か後に返信用レターパックに保安講習の教科書とオンラインウェブサイトの案内用紙が送られてくる。
メールでも案内があったと思う。
パソコンかスマホでこのソフトをウェブでログインする。
ログインすると自分の受ける講習を選択。
ガソリンスタンドならスタンドの講習を選ぶ。
やっと受けられると思ったが講習が開かない。
ここから講習を受けるまで数週間かかった。
メールアドレスにパスワードが送られてくれば入力して講習スタートになるようだ。
ややこしい。
実際の講習は数本の動画を見た後テストがあり3回くらい繰り返す。
動画は短編、やや長編と織り交ぜて、1本見終わると次の動画へ進む。
1本ずつ見終えないと次の動画には進めないスタイルだ。
動画は全部で4、5時間分あったと思う。
問題は4、5問くらいあり、1問につき4つの設問から間違いか正解を選ぶ形式だった。
初めの1回目は馬鹿正直に動画とテキストを見ながら問題を解いた。
しかし、2回目からは動画は見ずに垂れ流し状態で次に進む。
間違いか?正解?
を1つ見つけるだけなので楽勝だ。
動画やテキストなど見なくても簡単すぎるので他のことをやってもOKだ。
仮に間違がっても全問正解する必要もなく何割か正解で大丈夫だったはず。
各テストを何割か間違っても、数回やり直して基準に正解すれば合格だったと思う。
やり直しは利くので安心。
ホントに問題は極端な設問。
明らかに正解か間違いかは分かる^ ^
全てのテストに合格すれば、晴れて受講証明書をプリントアウトしてゲットだぜ。
普段の講習会場の方は危険物免状の裏に刻印される。
しかしオンライン講習は紙の受講証明プリントアウトする。
受講証明書を危険物免状と携帯しておけばオッケー。
実際の保安講習会場でも長時間なので寝てても、終われば受講の刻印が押される。
オンライン講習は動画とテキストを見てテストを受けて合格で受講証明書をもらえる。
一気に受けなくても期限までに細切れで受けられるのがメリット。
会場まで行くのが面倒なのでオンライン講習を受講した。
面倒くさがりは動画も見ずにyoutubeを見ながらでもできた^ ^
パソコンとプリンターはあった方が良い。
なくてもスマホとコンビニのネットプリントからでも可能だ。
プリント刷るときに免状と同じサイズにプリントする必要になる。
もしA4でプリントするとバカでかい受講証明書が出てくる^^
ズームなどで適正なサイズにして何回か試した方がいい。
セルフガソスタで働くのに必須の危険物保安講習を受講する方へ参考になりますように。
コメント